忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

「U-125 inside」管理人のしーずが綴る、クルマとバイクと毛布を愛するブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メイン&パイロット

セッティングは「出る」か「出ない」の二択になる。当然ながら。


三国のジェットが#2.5刻みで売っているとは!
そして思いのほか低い番手があることにより、デフォルトから相当の燃料を絞ることが出来ることに驚いた。


少し希望が持てたけど、やはりキャブ口径が24φ。


厳しいなぁ。
PR
Wikipediaより抜粋~

ダイヤモンド・ライク・カーボン (diamond-like carbon) は、主として炭化水素、あるいは、炭素の同素体から成る非晶質(アモルファス)の硬質膜であり、硬質炭素膜とほぼ同義。DLCと略されることもある。水素含有量の多少と、含まれる結晶質の電子軌道がダイヤモンド寄りかグラファイト寄りかによって、その性質を区別することが一般的に行われている。用途に応じ、膜厚さは数十ナノメートルから数十マイクロメートル、硬さはビッカース硬さ相当で1500から7000Hvの範囲で様々な性質のDLCが工業的に生産されている。製法はプラズマCVD法またはPVD法が一般的に用いられ、下地となる材質や求める膜の性質によって使い分けが行われる。一般的な特長は、硬質、潤滑性、耐摩耗性、化学的安定性、表面平滑性、離型性、耐焼付き性などで、用途としてハードディスクの表面、剃刀の刃、軽金属切削加工用の工具、ペットボトルの内面、自動車用部品などに使用されている。





スクリューバック





コーティングはともかくデザインが反則だろ…
・ゴールデンウィーク

・シルバーウィーク


次はブロンズ聖闘…ウィークだな。
タコメーター

吹け上がりに必要な時間、わずか1.3秒(遅


さて、夜勤だ。
もうひとむーむーしよう。
車体

タンク撤去。


パウダー塗装が厚すぎてブレーキアームが入らない!
泣きながらスクレーパーとハンマーでガシガシ叩いて塗装を割る。

キャリパーとローターのセンターが出ない!
泣きながら何度もシムを詰め替えて微調整。

純正部品の注文が停まらない!
泣きながらバイク屋へ純正部品を受け取りに行ってまた発注。


ようやくバイクらしくなってきた…
BAJAのハンドルが…


HARDY mini ロードバー


HARDY mini ロードバー


こうなりました♪


SR400に乗っていた頃、アップハン時代はHARDYを使っていた管理人。
ブレースが付いているハンドルが好みなのだ。


アルミ削り出しブレース


エンドテーパー加工&ローレット加工

従来品のクオリティや加工技術はそのままに、あくまで4mini(High&Lowタイプ)をターゲットとして造り出されたところが嬉しい。

発売当初から欲しいとは思っていたけど、まさか買うとは思わなかったな。
リヤカウル

リヤカウル

パッと見は綺麗。
でも間近で見ると気泡混入&位置ズレ。


そんなことより剥がすのに苦労したぞー。
U-12号内部がグッチャグチャ!!

ということで仕事が終わってからSIMPSON宅へEgやらフロント&リヤスタンドやらスロープ(忘れてた…)やら何やらを取りに行きまして。
それに加え、今まで部屋で保管してたBAJAのパーツ全てを車内に詰め込んだものだから解体屋みたいな状態になってます。


明日晴れたら作業がてら片付けだな。
Prev203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213  →Next
プロフィール
HN:
しーず
性別:
男性
職業:
造ってます
趣味:
むーむー
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[09/12 しーず]
[09/11 PA]
[09/07 しーず]
[09/06 よっち]
[08/26 しーず]
[08/25 PA]
[08/11 しーず]
[08/11 よっち]
[08/03 しーず]
[08/03 PA]
経県値
観られている…

今、観てる人
ブログ内検索
トラックバック
バーコード